バリウムと発泡剤を飲んで、食道・胃・十二指腸を撮影します。X線検査は、デジタル撮影装置、読影は高精細モニターで行っております。デジタル化により、フィルムの時代から大幅に画質が鮮明となり、実際の胃の大きさよりも大きく映し出された胃粘膜の模様を見て、早期診断に役立てております。
※検査前の食事制限に注意が必要です。
※当センターでは、胃X線検査に力を入れています。
画質の良い経口内視鏡を用いて、食道・胃・十二指腸を観察いたします。内視鏡の観察見野は140度であるため、接線方向となって観察が難しい部位もあるため、空気で十分に胃を膨らませて観察いたします。必要に応じて、NBI(特殊光)観察や色素散布を行います。
※検査前の食事制限に注意が必要です。
2日分の便を採取して検査します。大腸のがんやポリープなどを発見するのに有効な検査です。
肝臓・胆のう・膵臓がんの他、腎臓・ひ臓等の病気のスクリーニングを行う検査です。
胆石・腎結石・脂肪肝・内臓脂肪などの生活習慣病のチェックもできます。
「ヘリコバクターピロリ菌感染の有無」と「胃粘膜の萎縮度」の検査結果をもとに、“胃がん発生のリスク”を調べる検査です。
【ヘリコバクターピロリ菌検査(血液・便検査)】
ピロリ菌感染の有無を、採血による抗体検査と、便による抗原検査の2つの異なる方法を用いて診断します。
【血中ペプシノーゲン検査(血液検査)】
胃粘膜の萎縮の程度を調べます。
腫瘍の中には、特殊な物質を生産し、それが血液中に出現するものがあります。これを「腫瘍マーカー」といいます。腫瘍マーカーは絶対的なものではありません。
CEA:胃がん、大腸がん、膵・胆道がん、肺がん、乳がんなどで上昇することが多い。
CA19-9:膵・胆道がん、卵巣がん、大腸がん、胃がんなどで上昇することが多い。
AFP:肝細胞がん、卵巣腫瘍などで上昇することが多い。
平均径6㎜以上の異常を拾いあげること(スクリーニング)を目的として、放射線の照射量を大幅に低減させたCT検査です。骨・心臓・肺門部に重なる部位の異常、淡い陰影を検出でき、早期の「肺がん」発見に役立ちます。
※40歳未満の方には、有効性・被ばくの観点からあまりお勧めいたしません。
「たん」に混じっている細胞を調べることにより、CT検査でも発見が難しい肺門部(太い気管支)に発生する「肺がん」の発見に役立ちます。
腫瘍の中には、特殊な物質を生産し、それが血液中に出現するものがあります。これを「腫瘍マーカー」といいます。腫瘍マーカーは絶対的なものではありません。
CYFRA:肺扁平上皮がんの補助マーカーであるが、臓器特異性は高くない。
NSE:おもに小細胞肺がんで上昇することがある。
CEA:肺がん、胃がん、大腸がん、膵・胆道がん、乳がんなどで上昇することが多い。
※注意 腫瘍マーカーについて
いずれの腫瘍マーカーも、単独で確定診断できるものではなく、あくまで診断の補助の意味合いが強い検査です。検査の結果、「異常あり」=「がん」ということではありませんが、「異常あり」と判定された方は、その後の「経過観察」を受診されることをお勧めします。
腫瘍マーカーの値は、「がん」が存在しなくても上昇する場合や、「がん」が存在しても上昇しない場合もあります。また、発生部位を特定できるとは限りません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 胃カメラ | ||||
午後 | 胃バリウム |